当然のことだが、放送が成立するためには放送コンテンツにマッチする一定規模のリスナーカテゴリーが存在している必要がある。しかし、強い嗜好を持つリスナーが存在していても、そのリスナーセグメントが地理的に薄く広がっているような場合には従来の電波メディアではなかなかカバーできなかった。ポッドキャスティングは電波によるラジオと違って放送地域を限定しないので、そういうカテゴリーの放送にはうってつけだ。宗教放送はそういう放送の代表例だろう。
当然のことだが、放送が成立するためには放送コンテンツにマッチする一定規模のリスナーカテゴリーが存在している必要がある。しかし、強い嗜好を持つリスナーが存在していても、そのリスナーセグメントが地理的に薄く広がっているような場合には従来の電波メディアではなかなかカバーできなかった。ポッドキャスティングは電波によるラジオと違って放送地域を限定しないので、そういうカテゴリーの放送にはうってつけだ。宗教放送はそういう放送の代表例だろう。
ビジネスでのポッドキャスティング利用という話で、そういえば数日前にこういう記事を見かけました。
American Association of Petroleum Geologistというからアメリカの石油探査をやっている人たちの組合なんでしょうか。そこの社内のセミナーや会議のお知らせみたいなものをポッドキャスティングで流しているという記事です。ブログやポッドキャスティングの企業利用というと企業外のマーケティング目的のものが多いようですが、こういう社内向け事例もあるんだな、と。
Kj
はじめまして。トラックバックさせていただきます。
なるほど、初めてこれから自分の放送を始めてみようという人にとってはポッドキャスティングといえどもまだ多少敷居の高い面があるのかも知れませんね。米国での状況を見ていると、どうやらまっさきに配信を始めた人たちの大多数は、もともとインタネットラジオや普通の電波のラジオネットだったりしているようです。こういう人たちにとってはポッドキャスティング用の配信インフラはほとんど一夜にしてできてしまうくらい簡単なもの。配信コンテンツもこれまでのものをそのまま流せばいいし。
Kj
未来SF仕立てで巨大資本のインタネットメディア戦争の行く末に議論をなげかけるMuseum of Media History, EPIC 2014と題するフラッシュビデオは、実は早耳のブロガーの人たちの間では既に12月ごろひとしきり話題になったものだけれど、...
Podcastingは三つの意味でオープン性を実現していて、それがインタネット特有の多様性を作り出している。
Podcast Now!: iPod shuffleはポッドキャスティングには向かない?
Apple's iPod Shuffle Stifles Podcasting
この記事、わたしもちょっと気になってました。
ポッドキャスティングが世の中に登場してからまだ半年足らず。昨年末には早くも2000ものポッドキャスターがプログラムを配信しているという。このパイオニア・ポッドキャスターは概ね3つのグループに分類できそうだ。
Adam CurryのDaily Source Code(12月31日版)を聞いていたら、ゴッドキャスト・ネットワーク(The GodCast Network:GCN)というクリスチャン向けのポッドキャスティングが紹介されていた。GCNは名前の通り、実際には8つほどのクリスチャン向けのポッドキャスト・サイトをまとめて配信するネットワーク。番組で紹介されていたのはサンフランシスコの牧師Tim Hohm氏のRevTim Podcastだ。
とりあえず聞いてみた。アナウンサーがちょっと素人っぽいところがポッドキャスティングしてる感じ。このレベルのニュース速報的なプログラムはニュースソースが勝負。テキスト・メールやRSSベースのメジャーなニュースサイトがポッドキャスティングを始めたら簡単に乗っ取られてしまわないだろうか。
Kj
最近のコメント